





研究データベース
学会講演論文など一覧
注)判明分のみ掲載してあります。
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
インターネット上の回覧ツール開発に関する研究 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(26) | 佐々木基、大木一、川原晋、中村悟、佐藤滋 | |
居住者の世帯形態とマンション特性の関係 東京近郊のマンション急増地域における居住者像とコミュニティ変化に関する研究2 | 小林愛佳、松村匠、深沢創一、長野基、中村悟、佐藤滋 | |
建築修景によるまちなみ形成に関する研究 | 堀尾奈央、佐藤滋 | |
市民参加型公園の空間や計画プロセスが市民による公園の運営管理に及ぼす影響に関する研究 まちづくりにおける参加の手法に関する研究24 | 大木一、川原晋、佐藤滋 | |
地域福祉とまちづくりの連携に関する研究 その1市民活動団体と高齢者向け集合住宅との連携について | 後藤直樹・田中大策・中村悟・佐藤滋 | |
地方都市中心市街市における空き家発生の経緯と利用意向に関する研究 | 矢島朝子、中村悟、佐藤滋 | |
東京の木造密集市街地整備支援を目的とした情報データベース開発に関する研究 東京の木造密集市街地におけるまちづくりの展開8 | 佐々木雅也、真野洋介、佐藤滋 | |
ヴェエトナム、フエ京城都市の変容に関する研究(9) 船上生活者集落の概況と陸地定住過程 | 山田大樹、古川尚彬、佐藤滋 | |
ヴェエトナム、フエ京城都市の変容に関する研究(10) | 古川尚彬、山田大樹、佐藤滋 | |
ヴェエトナム、フエ京城都市の変容に関する研究(11) 世帯分離の形態とそれに伴う住宅建築の変容 | 深沢創一古川尚彬、山田大樹、佐藤滋 | |
立地と以前の土地利用からみたマンション開発の実態 東京近郊のマンション急増地域における居住者像とコミュニティ変化に関する研究1 | 松村匠、小林愛佳、深沢創一、長野基、中村悟、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
市川市本八幡におけるアリーナ型まちづくり組織のマネジメントに関する研究 パートナーシップによる地域マネジメントに関する研究(1) | 樋口祥一、佐々木雅也、中伏香織、山内幸隆、岡万樹子、真野洋介、佐藤滋 | |
香川県善通寺市における都市公園を対象としたアダプション、プログラムに関する研究 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(21) | 大木一、佐藤滋、中村悟、辻浩倫、矢島朝子 | |
空間シミュレーションの実践による街区更新像とガイドラインの導出東京の木造密集市街地におけるまちづくりの展開(7) | 森川禎二郎、武田友佑、樋口祥一、真野洋介、佐藤滋 | |
景観協定に基づくまちづくり協議システムの開発に関する研究 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(23) | 矢島朝子、辰巳寛太、志村秀明、佐藤滋 | |
谷戸を計画単位とした空間整備手法に関する研究 小城下町の環境構成に関する研究その5 | 松村匠、辰巳寛太、矢島朝子、中村悟、志村秀明、佐藤滋 | |
千葉県市川市における行政発意の協働事業の指標に基づく分析と類型 パートナーシップによる地域マネジメントに関する研究(2) | 岡万樹子、佐々木雅也、山内幸隆、中伏香織、樋口祥一、真野洋介、佐藤滋 | |
東京の木造密集市街地の空間整備的取り組みにみる今後の展望東京の木造密集市街地におけるまちづくりの展開 (5) | 佐々木雅也、森川禎二郎、武田友佑、真野洋介、佐藤滋 | |
東京の木造密集市街地における支援システムを軸としたまちづくりの枠組みの提案東京の木造密集市街地におけるまちづくりの展開 (6) | 中伏香織、佐々木雅也、森川禎二郎、武田友祐、真野洋介、佐藤滋 | |
中心市街地のナイトバザールの実態と商店街活性化方策としての有効性に関する研究 山形県鶴岡市山王商店街を事例として地方中心市街地の衰退メカニズムと再生方策に関する研究4 | 辻浩倫、中村悟、佐藤滋 | |
ヴィエトナム、フエ京城都市の変容に関する研究(8) 人々の街路空間における屋外活動 | 山田大樹、今溝恭子、岡万樹子、野中勝利、佐藤滋 | |
まちづくりデザインゲームによるまちづくり支援手法に関する研究 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(22) | 志村秀明、佐藤滋 | |
密集市街地における地域内の住み替えに着目した市街地更新手法の提示 木造密集市街地における住環境整備手法と居住支援プラグラムの連携3 | 武田友佑、小林愛佳、真野洋介、佐藤滋 | |
木造密集市街地における住み替えが市街地更新に果たす役割 木造密集市街地における住環境整備手法と居住支援プログラムの連携2 | 小林愛佳、武田友佑、真野洋介、佐藤滋 | |
山形県鶴岡市の中心市街地における転入、転出の特性に関する研究 地方都市中心市街地の衰退メカニズムと再生方策に関する研究(2) | 中村悟、佐藤滋 | |
山形県鶴岡市の中心市街地における新しい居住ニーズに関する研究 地方都市中心市街地の衰退メカニズムと再生方策に関する研究(3) | 田中大策、中村悟、辻浩倫、大木一、矢島朝子、佐藤滋 | |
行政発意の協働事業実施に見る活動の広がりの要因に関する研究 パートナーシップによる地域マネジメントに関する研究(3) | 山内幸隆、佐々木雅也、岡万樹子、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
市川市本八幡における地域づくりプログラムの中でのパートナーシップの課題 まちづくりにおける参加の手法にかんする研究(20) | 岡万樹子、武田友祐、森川禎二郎、真野洋介、佐々木雅也、佐藤滋 | |
地方中心市街地における職住空間の変容に関する研究 福島県二本松市竹田根崎地区を事例として | 矢島朝子、辰巳寛太、益尾孝祐、志村秀明、中村悟、佐藤滋 | |
東京の木造密集市街地における共同建て替えを軸とした街区更新 東京の木造密集市街地におけるまちづくりの展(3) | 佐々木雅也、武田友祐、森川禎二郎、辰巳寛太、阿部俊彦、真野洋介、佐藤滋 | |
東京の木造密集市街地における小規模事業の連鎖的整備 東京の木造密集市街地におけるまちづくりの展開(2) | 武田友祐、森川禎二郎、佐々木雅也、阿部俊彦、真野洋介、佐藤滋 | |
東京の木造密集市街地のまちづくりの課題の整理から見る今後の展望 東京の木造密集市街地におけるまちづくりの展開(1) | 森川禎二郎、武田友祐、佐々木雅也、阿部俊彦、真野洋介、佐藤滋 | |
まちづくり協定に着目した中心市街地再生のための協働型まちづくりの手法 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(18) | 志村秀明、益男孝祐、佐藤滋 | |
まちづくり協定に基づくまちづくり協議の支援方法 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(19) | 辰巳寛太、益尾孝祐、志村秀明、佐藤滋 | |
山形県鶴岡市の中心市街地における住み替えの実態に関する研究 地方都市中心市街地の衰退メカニズムと再生方策に関する研究1 | 中村悟、佐藤滋 | |
事業と地域運営の一体化を目指した地域マネジメントの研究 東京の木造密集市街地におけるまちづくりの展開(4) | 中伏香織、真野洋介、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
住環境改善の実践段階における提案作成型まちづくり手法 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(16) | 阿部俊彦、保科陽子、真野洋介、佐藤滋 | p.27 |
シュミレーション、ゲーミングによるまちづくりの支援手法の展開 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(14) | 志村秀明、益尾孝祐、辰巳寛太、佐藤滋 | p.23 |
自立的市街地更新の支援媒体となる空間イメージデータベースの開発 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(15) | 辰巳寛太、益尾孝祐、志村秀明、佐藤滋 | p.25 |
ヴィエトナム、フエ京城都市の変容に関する研究(5) —フエ京城内建築分布と類型の抽出— | 今溝恭子、岡万樹子、畠山大、野中勝利、佐藤滋 | p.643 |
ヴィエトナム、フエ京城都市の変容に関する研究(6) —マイチュクロアン通り周辺、フンフン通りにおける建築類型変容— | 岡万樹子、今溝恭子、畠山大、野中勝利、佐藤滋 | p.645 |
ヴィエトナム、フエ京城都市の変容に関する研究(7) —住宅建築の原型と変容— | 畠山大、今溝恭子、岡万樹子、野中勝利、佐藤滋 | p.647 |
まりづくりのアクターと情報を編集するワークショップ手法 まちづくりにおける参加の手法に関する研究(17) | 古川守央、有竹久留美、饗庭伸、佐藤滋 | p.29 |
密集市街地におけるスモールブロックを更新単位とした住環境改善手法、足立区関原一丁目地区を事例として | 森川禎二郎、阿部俊彦、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
一連のデザインゲームを支えるまちづくり拠点の効果、まちづくりにおける参加の手法に関する研究(12) | 志村秀明、牛島正博、江口千奈美、川村崇、保科陽子、佐藤滋 | |
関東大震災復興期における社会事業施設を中心とした住環境整備に関する研究 その2、東京市営住宅と社会事業施設、公共公益施設の段階的整備について | 真野洋介、有竹久留美、佐藤滋 | |
既成市街地のまちづくりにおいて住民参加ワークショップの果たす役割に関する一考察 | 坂野容子、饗庭伸、佐藤滋 | |
権利者の地区内循環居住実績からみた複数の市街地整備事業の連携に関する研究 | 久保勝裕、佐藤滋 | |
小城下町の環境構成に関する研究 その4福島県二本松市を事例として | 益尾孝祐、志村秀明、佐藤滋 | |
建替えデザインゲームによる空間ボキャブラリーと街区将来像、まちづくりにおける参加の手法に関する研究(13) | 饗庭伸、佐藤滋 | |
建替えデザインゲームの分析による目標空間イメージの相互編集プロセスの解明 | 深沢一繁、饗庭伸、志村秀明、佐藤滋 | |
都市マスタープラン策定における市民参加手法に関する研究 その4、多組織で運営されるマスタープランについて | 饗庭伸、圓山常治、佐藤滋 | |
ベトナム、フエ京城都市の変容に関する研究(4) | 畠山大、斑目幸郎、野中勝利、佐藤滋 | |
木造密集市街地におけるコミュニティ住宅供給による近隣づきあいの変化に関する研究 | 末村岳史、志村秀明、佐藤滋 | |
遊動空間の創出に向けた市街地再開発事業による「共空間」整備に関する研究 | 二木久乃、久保勝裕、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
浦和市K地区における参加型まちづくりの一連の手法に関する考察 —まちづくりにおける参加の手法に関する研究(11)— | 坂野容子、志村秀明、濱野純一、真野洋介、末村岳史、佐藤滋 | p.17 |
権利者の地域内循環居住、営業の実態から見た市街地再開発事業の評価 市街地整備事業の戦略的展開に関する研究(3) | 久保勝裕、石原卓哉、佐藤滋 | p.201 |
段階的にイメージを共有する街路空間デザインの作成に関する研究 —まちづくりにおける参加の手法に関する研究(10)— | 濱野純一、末村岳史、坂野容子、志村秀明、真野洋介、佐藤滋 | p.15 |
同潤会アパートメントの計画技術の成立過程に関する研究 その5 階段室ユニットを用いた敷地毎の配置計画の考え方について | 真野洋介、佐藤滋 | p.395 |
都市マスタープラン策定における市民参加手法に関する研究 その3 まちづくり経営の視点からみたマスタープラン策定の意義 | 饗庭伸、山本秀一、佐藤滋 | p.941 |
都心における、ライフスタイルと『まちなかコミュニティ』との関係 —『まちなかまちづくり』の主体に関する研究— | 志村秀明、佐藤滋 | p.625 |
ヴィエトナム、フエ京城都市の変容に関する研究(1) —フエの都市計画理念と都市変容— | 畠山大、松波祐史、斑目幸郎、野中勝利、佐藤滋 | p.991 |
ヴィエトナム、フエ京城都市の変容に関する研究(2) —フエの建築変容と生活空間の構成— | 松波祐史、畠山大、斑目幸郎、野中勝利、佐藤滋 | p.993 |
ヴィエトナム、フエ京城都市の変容に関する研究(3) —商業地区外部空間の利用実態〜 | 斑目幸郎、松波祐史、畠山大、野中勝利、佐藤滋 | p.995 |
密集住宅市街地における改善プログラムの検証 市街地整備事業の戦略的展開に関する研究(4) | 小野智広、石原卓哉、久保勝裕、佐藤滋 | p.203 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
街路空間デザインゲームの開発とその組み立て —まちづくりにおける参加の手法に関する研究(8)— | 志村秀明、宮本康太、阿久津尚子、佐藤滋、藤木玲奈 | p.13 |
街路空間デザインのための組織とプロセス —まちづくりにおける参加の手法に関する研究(9)— | 内田奈芳美、松波祐史、坂野容子、濱野純一、佐藤滋 | p.15 |
市街地整備事業の戦略的展開に関する研究(1) 1. 複合再開発ビルへの公益施設の導入に関する調査(その1) | 圓山常治、久保勝裕、二木久乃、慎重進、佐藤滋 | p.239 |
市街地整備事業の戦略的展開に関する研究(2) 1. 複合再開発ビルへの公益施設の導入に関する調査(その2) | 二木久乃、久保勝裕、圓山常治、慎重進、佐藤滋 | p.241 |
市町村マスタープランの成果への市町村の評価に関する研究 市町村マスタープランの策定と運営に関する研究 その2 | 饗庭伸、山本秀一、佐藤滋、山崎義人、大鹿桃子、永見まり子、灰谷香奈子、東徹滋、木下聖 | p.359 |
同潤会アパートメントの計画技術の成立過程に関する研究 その4 住棟の配置計画における階段室ユニットの活用について | 真野洋介、佐藤滋 | p.161 |
都心複合居住街区における住環境形成に関する研究 —その3 住環境を形成する単位となる空間タイプの提示— | 宮本康太、本田勝平、野嶋慎二、佐藤滋 | p.243 |
まちづくりの議論、合意形成のためのホームページ利用の研究 | 佐々木洋典、雛元昌一郎、饗庭伸、佐藤滋 | p.331 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
駅前再開発を中心とした市街地再編における商店街の役割に関する研究 その4 事業推進体制による市街地形成プロセスについて | 松嶋加奈、松本光司、慎重進、佐藤滋 | p.505 |
同潤会アパートメントの計画技術の成立過程に関する研究 その3 代官山アパートメントの計画、建設プロセスについて | 真野洋介、佐藤滋 | p.541 |
都市マスタープラン策定における市民参加手法に関する研究 その1 市民参加プログラムと市街地整備課題の関連 | 饗庭伸、山本秀一、佐藤滋 | p.683 |
都市マスタープラン策定における市民参加手法に関する研究 その2 市民参加プログラムの評価 | 山本秀一、饗庭伸、佐藤滋 | p.685 |
都心複合居住街区における住環境形成に関する研究 その2 コミュニティ空地骨格形成の可能性 | 本田勝平、渡邊岳、野嶋慎二、佐藤滋 | p.299 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
駅前再開発を中心とした市街地再編における商店街の役割に関する研究 その3 商店街の事業推進体制の変容プロセスについて | 松本光司、慎重進、斉藤博、佐藤滋 | p.523 |
近世城下町を基盤とする地方都市の近代都市つくりに関する研究 その6 近代都心の形成と官庁街 —事例4都市の場合— | 松浦健治郎(小沢明建築研)、鶴添博士、佐藤滋 | p.731 |
近世城下町を基盤とする地方都市の近代都市つくりに関する研究 その7 官公庁施設による都心部形成の類型化 | 鶴添博士、松浦健治郎、佐藤滋 | p.733 |
コーポラティブ、ハウジングにおける合意形成過程について 「愉快な住まいの会」を事例として 住環境整備における参加主体間のパートナーシップの研究(1) | 藤井淑子、佐藤滋 | p.1099 |
小城下町における環境構成に関する研究 その2 小城下町のデザイン手法の解読方法 | 笠真希、武田光史、佐藤滋 | p.735 |
小城下町における環境構成に関する研究 その3 24小城下町のデザイン手法の構成 | 武田光史(アルセッド建築研究所)、笠真希、佐藤滋 | p.737 |
住民参加による地区詳細計画づくりを支援するための建物“原型”模型を用いたワークショップの開発(住み手自身がルールの水準決定を行う参加のプロセス、デザイン)まちづくりにおける参加の手法に関する研究(7) | 柳井賢一郎、早田宰、佐藤滋 | p.13 |
新幹線駅が立地した地方都市における駅周辺の整備展開プロセスに関する研究(静岡市掛川市浜松市を中心として) | 文釵、佐藤滋、戸沼幸市 | p.519 |
世帯タイプ別の復旧過程(神戸市野田北部地区の震災復興まちづくりプロセス その1) | 雛元昌一郎、饗庭伸、早田宰、佐藤滋 | p.115 |
地域性に依拠したまちづくりのパートナーシップ形成に関する研究 その1 地区レベル、地域レベルのまちづくりにおけるまちづくり組織のネットワーク | 饗庭伸、佐藤滋 | p.577 |
同潤会アパートメントの計画技術の成立過程に関する研究 その2 震災復興土地区画整理事業と猿江不良住宅地区改良事業との関係について | 真野洋介、佐藤滋 | p.747 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
駅前再開発事業における周辺との関係性を有する計画手法に関する研究 —その1 計画手法について— | 慎重進、小西真樹、佐藤滋 | |
駅前再開発事業における周辺との関係性を有する計画手法に関する研究 —その2 合意形成について— | 山本裕道、小西真樹、慎重進、佐藤滋 | |
駅前再開発を中心とした市街地再編における商店街の役割に関する研究 —その1 駅前再開発と連動した市街地再編について— | 宮崎伸哉、斉藤博、慎重進、佐藤滋 | |
駅前再開発を中心とした市街地再編における商店街の役割に関する研究 —その2 商店街の環境整備事業プロセスについて— | 宮崎伸哉、斉藤博、慎重進、佐藤滋 | |
小城下町都市における環境構成に関する研究 —その1 絵図による近世城下町における環境認識についての考察— | 笠真希、野中勝利、佐藤滋 | |
同潤会アパートメントの計画技術の成立過程に関する研究 —その1 震災復興土地区画整理事業と配置計画の関係について— | 真野洋介、佐藤滋 | |
都心複合居住街区における住環境形成に関する研究 —都市構造の変遷に重合する街区を単位とした生活空地骨格の形成— | 渡辺岳、北奥智規、野嶋慎二、佐藤滋 | |
複合居住街区における環境複合評価に関する研究 —その5 複合居住様式としての地域内循環居住— | 野嶋慎二、佐藤滋 | |
まちづくりにおける参加の方法に関する研究 住環境保全型まちづくりにおける立体建替デザインゲームの効果 | 川原晋、清水優子、早田宰、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
環境学習の場としての地域つくり研究 —その1 集落における水と生活の関わりの解読— | 柴田教子、平松章子、野中勝利、佐藤滋 | |
近世城下町を基盤とする地方都市の近代都市つくりに関する研究 —その6 旧城郭と寺町にみる近代最初の都市計画地域— | 野中勝利、佐藤滋 | |
合意形成に着目した市街地再開発事業のプロセス研究 —その1 合意形成過程について— | 慎重進、太田亘、佐藤滋 | |
合意形成に着目した市街地再開発事業のプロセス研究 —その2 事業推進要因について— | 太田亘、慎重進、佐藤滋 | |
合意形成に着目した市街地再開発事業のプロセス研究 —その3 空間的、機能的要因の意志決定について— | 斉藤博、小西真樹、慎重進、佐藤滋 | |
複合居住街区における環境複合評価に関する研究 —その3 複合評価ダイヤグラムによる複合居住街区の計画方法— | 野嶋慎二、佐藤滋 | |
複合居住街区における環境複合評価に関する研究 —その4 立体用途ダイヤグラムによる複合居住街区の実態分析— | 北奥智規、野嶋慎二、佐藤滋 | |
複合居住街区における集合住宅の日照と定住に関する研究 | 早田宰、野嶋慎二、佐藤滋 | |
まちづくりにおける参加の方法に関する研究 写真を用いたデザインゲームの開発と実践 | 宮崎伸哉、首藤亮一、早田宰、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
街区を単位とした複合市街地の調和的再編に関する研究 —東京区部幹線道沿道地区の立体土地利用に関して— | 早田宰、北奥智規、饗庭伸、佐藤滋 | |
街区を単位とした複合市街地の調和的再編に関する研究 —街区の密度と都市建築の形態の関係について— | 北奥智規、饗庭伸、早田宰、佐藤滋 | |
近世城下町を基盤とする地方都市の近代都市つくりに関する研究 —その5 近代最初の都市計画街路網— | 野中勝利、佐藤滋 | |
まちづくりにおける参加の方法に関する研究 立体建替デザインゲームの開発とその組み立て | 清水優子、早田宰、佐藤滋 | |
まちづくりにおける参加の方法に関する研究 街区計画作成過程におけるデザインゲームの意義 | 首藤亮一、早田宰、佐藤滋 | |
まちづくりにおける参加の方法に関する研究 常盤地区における立体建替デザインゲームの実践 | 三井所清史、早田宰、佐藤滋 | |
複合居住街区における環境複合評価に関する研究 —その1 複合居住街区様式と環境複合評価の方法— | 野嶋慎二、石川久、済藤哲仁、早田宰、佐藤滋 | |
複合居住街区における環境複合評価に関する研究 —その2 環境複合評価ダイヤグラムによる分析方法— | 石川久、野嶋慎二、済藤哲仁、早田宰、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
街区を単位とした複合市街地の調和的再編に関する研究 —容積率と住区の構成要素の変化に着目して— | 早田宰、首藤亮一、佐藤滋 | |
環境構成原理に関する研究 —その4 生態系と環境の「目標イメージ」— | 安本善理、佐藤滋 | |
近世城下町を基盤とする地方都市の近代都市つくりに関する研究 —その4 近代都市つくりの枠組み— | 野中勝利、佐藤滋 | |
複合市街地の調和的再編に関する研究 —連鎖的事業展開と市街地変容について— | 三井所清史、山田智明、早田宰、藤井正男、佐藤滋 | |
まちづくりにおける参加の方法に関する研究 —「デザインゲーム」の意義と有効性に関して— | 石川久、早田宰、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
集住の場としての同潤会代官山アパートの研究 —その1 代官山アパートの概要と居住者像の分析— | 山部理一、高見沢邦郎、佐藤滋、 瀬戸口剛、中島信博 | |
集住の場としての同潤会代官山アパートの研究 —その2 世帯の居住経歴と自力的な更新活動— | 山部理一、高見沢邦郎、佐藤滋、 瀬戸口剛、中島信博 | |
大規模公営住宅団地更新の計画に係わる研究 その9 公団多摩平団地居住世帯の住宅改善意向 | 瀬戸口剛、呉延玲、佐藤滋 | |
大規模公営住宅団地更新の計画に係わる研究 その10 公団多摩平団地の更新計画 | 呉延玲、瀬戸口剛、佐藤滋 | |
都市再開発における共同化事業方式の分類とその影響に関する研究 その1 —優良再開発建築物整備促進事業を事例として— | 三宅博史、柴田教子、佐藤滋 | |
都市再開発における共同化事業方式の分類とその影響に関する研究 その2 —優良再開発建築物整備促進事業を事例として— | 三宅博史、柴田教子、佐藤滋 | |
複合市街地の調和的再編に関する研究 —市街地再開発による市街地変容について— | 藤井正男、野嶋慎二、早田宰、佐藤滋 | |
複合市街地の調和的再編に関する研究 —異なる構成を持つ市街地間における再開発の波及効果の比較— | 早田宰、藤井正男、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
大規模公営住宅団地更新の計画に係わる研究 その7 公団大島4丁目団地と周辺居住者の住み替え志向 | テディ正典カルタサスミタ、瀬戸口剛、渡辺行房、佐藤滋 | |
大規模公営住宅団地更新の計画に係わる研究 その8 都営上沼田団地と周辺地域整備への居住者の意向 | 瀬戸口剛、渡辺行房、テディ正典カルタサスミタ、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
街区の系統発生から見た東京における5つの複合居住街区の提案 その2 東京再生のための自律住区の類型 | 藤川敏行、岡本英徳、斎藤奈美、佐藤滋 | |
街区の系統発生から見た東京における5つの複合居住街区の提案 その3 社会的地域性を考慮した具体的空間像 —A1型、台東区小島一丁目を事例として— | 久保勝裕、平井久美子、早田宰、藤川敏行、斎藤奈美、佐藤滋 | |
近世城下町を基盤とする地方都市の近代都市つくりに関する研究 —その3 歴史的基盤を再編した都市つくり— | 重松諭、廣末克美、佐藤滋 | |
大規模公営住宅団地更新の計画に係わる研究 その5 足立区内都営住宅の地域特性と地域内への転出世帯 | 瀬戸口剛、福田雅仁、渡辺行房、佐藤滋 | |
大規模公営住宅団地更新の計画に係わる研究 その6 弘道地域の都営住宅建て替え事業にみる居住行動 | 渡辺行房、瀬戸口剛、福田雅仁、佐藤滋 | |
山村集落における空間構成に関する研究 #3 生成過程にみられる空間構成の秩序及び系統的分類 —新潟県松代町を事例として— | 衛藤周明、土井一浩、二宮博、宇野健一、藤川敏行、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
街区の系統発生から見た東京における5つの複合居住街区の提案 | 仲澤謙二、佐藤滋 | |
近世城下町を基盤とする地方都市の近代都市つくりに関する研究 —その1 近世城下町を基盤とする近代都市骨格の類型化— | 福岡教子、佐藤滋 | |
近世城下町を基盤とする地方都市の近代都市つくりに関する研究 —その2 戦災復興都市の場合— | 佐藤滋、福岡教子 | |
大規模公営住宅団地更新の計画に係わる研究 その3 転出世帯にみる都心型と郊外型の比較 —都営村山団地、桐が丘団地を事例として— | 福田雅仁、瀬戸口剛、佐藤滋 | |
大規模公営住宅団地更新の計画に係わる研究 その4 都営村山団地からの転出者にみる地域内循環居住 | 瀬戸口剛、福田雅仁、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
住宅営団が建設した住宅地の計画と戦後の自力的まちつくり その1 戦前住宅地の計画概要と研究の視点 | 瀬戸口剛、福田雅仁、佐藤滋 | |
住宅営団が建設した住宅地の計画と戦後の自力的まちつくり その2 三和町住宅地の計画と変容過程 | 福田雅仁、瀬戸口剛、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
環境構成原理に関する研究 —その1 新潟県松代町の場合 #1 環境構成要素から見る住民の意識空間— | 市川均、渡会優、二宮博、佐藤滋 | |
環境構成原理に関する研究 —その1 新潟県松代町の場合 #2 イメージマップから見る住民の意識空間— | 二宮博、市川均、渡会優、佐藤滋 | |
高密度街区における空地条件に関する研究 その2 同潤会木造長屋住宅地の場合 #6 西荻窪同潤会住宅地における家族型の変化と更新活動 | 瀬戸口剛、佐藤滋、山田武仁、丸田一、由利孝、戸沼幸市 | |
高密度街区における空地条件に関する研究 その2 同潤会木造長屋住宅地の場合 #7 同潤会普通住宅地の敷地計画 | 上山孝一、佐藤滋、太刀川丈爾、山田武仁、瀬戸口剛、戸沼幸市 | |
高密度街区における空地条件に関する研究 その2 同潤会木造長屋住宅地の場合 #8 戦後の自律更新から現在へ | 佐藤滋、上山孝一、山田武仁、瀬戸口剛、戸沼幸市 | |
大規模公営団地更新の計画に係わる研究 その1 入居者の履歴よりみた計画条件 | 大村藤子、有賀隆、市川均、佐藤哲也、細川忠政、野中勝利、佐藤滋 | |
大規模公営団地更新の計画に係わる研究 その2 団地の解体と再生 | 細川忠政、有賀隆、市川均、大村藤子、佐藤哲也、野中勝利、佐藤滋 | |
中規模公営団地集積地域における団地更新の計画に係わる研究 団地の建替えと住民意識 —足立区弘道1〜2丁目を事例として— | 福田雅仁、中村光多、大村藤子、佐藤滋 |
論文題名 | 著者 | 掲載場所 |
---|---|---|
住宅地における近隣交際単位に関する研究 その1 近隣交際単位設定の方法 | 吉美宗久、佐藤滋、中村悟 | |
住宅地における近隣交際単位に関する研究 その2 高密度市街地におけるケーススタディ | 中村悟、佐藤滋、吉美宗久 |
