





研究データベース
卒業論文一覧
注)判明分のみ掲載してあります。
論文題名 | 著者 |
---|---|
民間分譲集合住宅に着目したまちなか居住の可能性に関する研究 —高崎市中心市街地居住者の住み替え実態から— | 石森崇彬 |
ヴェトナム・フエにおける持続可能な観光に関する研究 | 大日方牧人 |
市民活動団体と連携する高齢者向け集合住宅の地域展開に関する研究 —(株)生活科学運営が展開するハウスを事例として— | 後藤直樹 |
商店街が主体となったコミュニティ・ビジネスに関する研究 —足立区(株)アモールトーワの商店街再生の試み— | 小林雅典 |
市民活動団体におけるインターネットを利用した回覧板型コミュニケーションツール活用の有効性に関する研究 | 佐々木基 |
住み込み型支援形態から生成される高齢期の生活展開に関する研究 —新宿区シルバーピアにおけるケーススタディ— | 佐野友祐 |
スプロール型密集市街地における地域固有のルールによる住環境改善の可能性に関する研究 | 杉本千紘 |
認知心理学的手法を用いた歴史的景観評価構造の解明 | 竹爪豪 |
短冊型環境協議単位に着目した空間構成モデルを用いた既成市街地の計画手法に関する研究 | 谿花範泰 |
断面構成を中心とした狭あい街路を介した空間構成に関する研究 —浦安市猫実みち庭空間を事例として— | 津久井誠人 |
韓国の都市における市街地拡大の変遷と主要施設配置の変遷の関係性に関する研究 —馬山市と全州市をケーススタディとして— | 津田礼子 |
住民交流施設と高齢者の生活との関係に関する研究 —多摩ニュータウンにおける福祉喫茶を事例として— | 富田剛 |
高度複合利用街区における立体街路モデルを用いた段階的整備手法に関する研究 —千代田区中神田中央地区におけるケーススタディ— | 野田明宏 |
都電荒川線沿線地区における高齢者外出の維持・促進を目的とした空間整備手法に関する研究 —小台・熊野前両商店街の複数利用を通じて— | 法常直哉 |
フエ市京城周辺の香河支流に滞在する船上生活者の居住実態に関する研究 —家船内外の空間利用実態からの考察— | 古川尚彬 |
建築修景によるまちなみ形成と人の行動に与える影響に関する研究 | 堀尾奈央 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
ヴェトナム・フエ京城内におけるこどもの遊び環境に関する研究 | 石井千津子 |
ヴェトナム・フエにおける「食」のスタイルに関する研究 | 織田佳奈子 |
木造密集市街地における地域のニーズに対応した共同住宅に関する研究 | 小林愛佳 |
まちづくり支援の為の映像合成シュミレーションシステムの開発 —戸越1・2丁目地区の細街路シークエンスを対象として— | 鈴木利亨 |
公共住宅団地の建て替えによる周辺住民の交流と空間の関係性に関する研究 | 深沢創一 |
地方小都市における自然と地形を活用した空間整備手法に関する研究 —尾根線の繋がりと山をめぐる道に着目して— | 松村匠 |
市民と行政の協動に見る活動の広がりを基にした地域力向上の可能性に関する研究 —千葉県市川市における行政発意の協動事例を通して— | 谷仲健彦、山内幸隆 |
幹線道路に面する中高層建築の再生利用に関する研究 —新宿区大久保2丁目の住環境改善に関する考察— | 山田雄介 |
小規模分散型放置自転車対策による駅前歩行空間改善に関する研究 —千葉県市川市本八幡地区駅前周辺の放置自転車問題を事例として— | 免範親 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
ゲタバキ住宅特有の空間構成から生じる空地に着目したが行く更新計画に関する研究 —日本住宅公団による市街地住宅を事例として— | 小林正幸 |
密集市街地における空隙性質モデルを用いた都市建築の更新手法に関する研究 —足立区北千住駅西口地区周辺地区を事例として— | 柴田昭義 |
地域社会における自活力の再生・活性化に寄与する市民活動団体が展開する連携事業に関する研究 —山形県鶴岡市と埼玉県秩父市を事例として— | 田中大策 |
中心商店街のナイトバザールの実態と活性化方策としての有効性に関する研究 —山形県鶴岡市山王商店街を事例として— | 辻浩倫 |
インターネットを用いたまちづくり情報支援の可能性に関する研究 —市川市八幡地域における「人にやさしいまちづくり」を事例として— | 中神賢人 |
密集市街地の空間整備と連動した地域マネジメントの研究 —事業と地域運営の一体化を目指して— | 中伏香織 |
短冊基盤に着目した都心複合密集市街地における連鎖的整備による街区計画手法に関する研究 —新宿区神楽坂3.4丁目のケーススタディ— | 樋口祥一 |
歴史的都市の沿道商業地区における職住空間の変容と再編に関する研究 | 矢島朝子 |
ヴェトナム・フエの街路空間における行動の発生要因に関する研究 | 山田大樹 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
まちづくりの輪を地域内に広げるための地域地理情報プラットフォームの開発に関する研究 —新宿区早稲田地区のまちづくりを事例として— | 浅美義之、宮崎洋一 |
商業スペースの空間形態に着目した都市原宿の構造研究 | 井出聡 |
フエ京城内住宅建築と屋外生活行為の相関性に関する研究 | 今溝恭子、岡万樹子 |
地方都市の歴史的中心市街地におけるまちづくりとの連動での遊動空間創出方法に関する研究 | 大熊新悟、大沢一友 |
インターネットを使用したまちづくりネットワーク構築の可能性に関する研究 —二本松市中心市街地のまちづくりについて— | 佐々木雅也 |
都市マスタープランにおける個人の意見と関連性 | 関浩孝 |
都心部地域コミュニティ再構築のための方策としての都心廃校学校の再利用に関する研究 | 曽田真樹 |
木造密集市街地におけるまちづくり事業の連鎖による街区更新に関する研究 | 武田友佑 |
自律的なまちづくりの支援媒体となるデータベースの開発 —建替えデザインゲームによる空間像を用いて— | 辰巳寛太 |
家族形態に着目した、女性SOHO就業者と地域社会との関係に関する研究 | 田中綾野 |
地方都市の中心市街地における転居に関する研究 —山形県鶴岡市の中心市街地からの転居を事例として— | 田畑夏子 |
密集市街地における地域内生活環境改善に関する研究 —足立区関原一丁目を事例として~— | 森川禎二郎 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
媒介空間に着目した都市建築の再編方法に関する研究 —横浜関内地区の高度複合利用街区を事例として— | 阿部俊彦 |
関東大震災復興における社会事業施設によるインナーシティの住環境整備 | 有竹久留美 |
京島コミュニティ住宅における共有部分の管理方法に着目したコミュニティ生成に関する研究 | 高木勇気 |
地方城下町都市の中心市街地における市街地整備事業展開に関する研究 | 友清量自 |
大都市都心部の大河川沿いの市街地整備の研究 —隅田川沿いの親水歩行者空間から市街地に向けての歩行者空間展開について— | 古川淳也 |
住民参加型まちづくり支援手法における空間像構成に関する研究 —建替えデザインゲームの事例を通して— | 古川守央 |
持続的なまちづくりに向けた支援手法に関する研究 | 保科陽子 |
近世小城下町都市に於ける環境共生都市としての空間構成とその変容に関する研究 | 益尾孝祐 |
環境と都市計画に関する市民運動論 —東京湾・三番瀬を題材として— | 宮本裕一郎 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
近代日本における住宅論の展開と同潤会 | 宇佐見啓 |
地方城下町都市の中心市街地における歴史的基盤を活かした空間づくりに関する研究 | 牛島正博、金田大輔、中村直木 |
木造密集地区の形成プロセスに関する研究 | 川村崇 |
「戦災復興期住宅団地リニューアル」 —既成市街地における公的住宅団地のリニューアルプロセスと計画思想— | 清野忍 |
まちづくり運営の仕組みを形成する都市計画マスタープランの策定方法 | 谷岡利朗 |
都心複合市街地におけるネットワーク型コミュニティに関する研究 —コミュニティ像からの空間像の導出— | 塚本猛 |
京城フエの都市形態に関する研究 —ヴィエトナムの歴史的文脈・固有性を考える— | 畠山大 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
地方城下町都市におけるまちなみ要素に関する研究 —街路-建物間の遮蔽性に着目して— | 秋山英一郎 |
市街地再開発事業における従前権利者の動向に関する研究 —権利者の地域内での居住・営業継続の実態とその実現プロセス— | 石原卓哉 |
まちづくり情報ツールとしてのインターネットの可能性 | 佐々木洋典 |
市街地再開発事業における公益施設導入に関する研究 —空間構成と導入プロセスを中心として— | 二木久乃 |
参加のまちづくりプロセスにおける個人の役割認識に関する研究 —浦和中山道・調神社を囲む地区のまちづくり— | 濱野純一、坂野容子 |
震災復興における住宅共同化の合意形成プロセスに関する研究 | 平岩正行 |
街区-敷地-建築の関係から見た都市型集合住宅の成立要因に関する研究 —近年発表された小規模集合住宅の事例を対象に— | 深沢一繁 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
都市計画マスタープランの波及効果に関する研究 —プラン体系・住民参加手法・住民組織ネットワークへの3つの波及効果を中心として— | 浅川経雄、山本秀一 |
まちづくりにおける住民意識の向上に関する研究 —浦和・六番町でのワークショップ事例を通して— | 内田奈芳美 |
街区構造と空地の生成要因の分析による良好な住環境の自律的形成に関する研究 | 大間知直晃・末村岳史 |
イタリア・日本・アメリカの都市構造の比較研究 —街路形態と都市の中心変容を切り口として— | 岡井賢治、松波祐史 |
木造住宅密集地区における個別建替の連鎖に関する研究 —小谷通り、神谷、大門通り、東池袋の各地区の道路拡幅に伴う事業について— | 小野智広 |
近世城下町の自然環境と設計概念に関する研究 —微地形と水路・街道というものを通して— | 小島淳志 |
商店街組織を中心としたパートナーシップによる地区レベルのまちづくり活動に関する研究 —豊中駅前地区・町田駅前地区・川口駅前地区を事例として— | 澤井孝雄、高野琢央 |
横浜市の市民まちづくり活動団体の分析 —パートナーシップ型まちづくりを目指して— | 新谷麻穂 |
駅前再開発事業における空間構成要素の複合形態に関する研究 —「カタログ」による事業推進手法の提案— | 中村英和 |
近世城下町の設計手法に関する研究 —設計の階層性に着目して— | 宮本康太 |
出羽南部地域における交通網の発達および都市・集落の成立・変容に関する研究 | 盛清啓介 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
コーポラティブハウスの周辺地域社会とのコミュニティ形成に関する研究 —既成市街地における6事例を通して— | 新井裕美子 |
住民参加による空間像の合意を踏まえた地区詳細計画策定のための研究 —建て方の代替案を示す”ひな形”模型を用いたワークショップの開発— | 堀川成良、柳井賢一郎 |
複合居住街区における都市型住宅の変遷に関する研究 | 本田勝平 |
城下町都市の中心部の変容過程を探る —明治官庁街の設置状況を中心として— | 鶴添博士 |
小城下町の空間構成とその変容に関する研究 —文脈を活かす地域づくりを考える— | 服部太門 |
盆地の水系に組み込まれた新庄市の水の利用手段の変遷と地域秩序 | 吉澤尚子 |
神戸市における地区単位のまちづくり推進システムと住民の個々のまちづくりの論理との関係の研究 —長田区野田北部地区を事例として— | 雛元昌一郎 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
中心商業地における遊動空間の軸としての商店街に関する研究 —買物行動の実態と商店街活動の経過を通じて— | 千本木友博、松本光司、松嶋加奈 |
共同化プロジェクトにおける地域内循環居住に関する研究 | 竹村直樹、外山淳二 |
京島まちづくりに対する提案 —幅員別街路住民の意向の汲み上げからの考察— | 樋口勝一 |
まちづくりと連動した住宅地区に関する研究 —京島2・3丁目を事例とした街区更新プログラムの提案— | 前田誠一 |
同潤会アパートメントのプロトタイプ研究 —雑多な視点からの考察— | 真野洋介 |
駅前再開発事業における関係主体の相互作用による空間形成に関する研究 —周辺を指向する空間の形成プロセスに着目して— | 山本裕道 |
小城下町における自然環境とまちづくりの関係についての考察 —環境認識と環境学習— | 笠真希 |
既成市街地に於ける空地に関する研究 —街区単位でのコミュニティ空間の計画— | 渡辺岳 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
再開発事業の合意形成過程が事業及び周辺に与える影響に関する研究 —川口駅前東口第三工区、西口再開発事業を対象として— | 太田亘、久保智敬 |
農村地域における中心集落の空間構成に関する研究 | 笠原弘智 |
住民意識に着目した地区のまちつくり運動プロセスに関する研究 —千代田区六番町における大学の支援を受けた住民の活動を事例として— | 川原晋 |
旧宿場町における市街地変容に関する研究 —街区単位での分析とその構成基本単位としての短冊敷地の変遷— | 小出敦史 |
企業城下町座間(1993) —その工業構造の変化をふまえて— | 鹿内知巳 |
小城下町の空間構成に関する研究 | 武田光史、松浦健治郎 |
中国城郭都市の空間構成に関する研究 | 玉井葉子 |
地域における水循環の変遷とその要因のメカニズムに関する研究 | 平松章子 |
公共空間の整備における参加型まちつくりの手法に関する研究 —上尾市仲町・愛宕地区におけるワークショップとゲームの開発を通じて— | 宮崎伸哉 |
都市順応型工場に関する研究 —複合市街地形成に伴う都心機能都市の工場の研究— | 矢野信吾 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
都市空間を想像する街区及び建築の研究 —空地に着目した空間構成を明らかにし環境を向上させることを目指して— | 饗庭伸、北奥智規 |
城下町都市における近代の都市づくりに関する研究 —その街路形態からみた計画理念— | 足立哲郎、甲本直輝 |
地域居住環境の形成からみた周辺地域の住環境改善を取り入れた公的住宅団地の更新に関する研究 | 石井友博 |
サンシャインシティ周辺地域における集合住宅の自律的更新活動に関する研究 | 大西宏明、小西真樹 |
既成市街地における市街地再開発が周辺地域に与える影響に関する研究 —再開発から周辺市街地に対する波及のメカニズムについて土地・家屋の観点から分析・考察する— | 月本康之、斉藤博 |
城下町都市における中心商業地の空間構成に関する研究 | 星吉秀 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
地域の骨格と用途立地からみた地域構造の研究 —東京都区部の市街地のスプロール的な拡大、無秩序な開発を制御するために— | 井上裕爾、右田洋之 |
城下町都市の近代以降の都市つくりにおける計画理念に関する研究 —街路計画と土地区画整理事業に着目して— | 浦口恭直、比留間基晃 |
山形盆地の市街地の構成原理とそのネットワークに関する研究 | 大屋智明、土田高裕 |
都心部既成市街地における複合居住街区の空間構成に関する研究 —骨格構造を考慮した居住環境シミュレーション— | 大谷英継 |
地域の骨格と用途立地からみた地域構造の研究 —新宿1・2丁目と小島町1・2丁目の事例を比較して— | 岡田明子 |
既成市街地再開発事業の周辺市街地に与える影響に関する研究 —その1 建築更新活動からみた土地利用変化とその要因について— | 君塚靖、友保悟郎 |
城下町都市の基盤とその変容にみる都市つくりの文脈化研究 | 佐野弘太郎、吉沢聡 |
既成市街地における住民主体のまちづくりに関する研究 —上尾市仲町愛宕地区を事例として— | 清水優子、土屋博史 |
複合市街地の地域構造と空間構成に関する研究 —「都市に人が住まう」ための街区形態としての複合市街地の構造をプロトタイプ及びアーキタイプを用いて分析・考察する— | 首藤亮一、星野陽一郎 |
公的団地を中心とした地域の改善に視点をあてた東京の都市構造再編 —江東区大島地区を対象として— | 福島寿雄 |
様相に見る集落の構成原理に関する研究 —山形盆地の高擶集落、蔵増集落を事例として— | 藤嶋三也 |
既成市街地再開発事業の周辺市街地に与える影響に関する研究 —その2 連鎖的事業展開が市街地形成に与える影響について— | 三井所清史、山田智明 |
遊動型都心の構造とイメージ形成過程に関する研究 | 柳沢伸也 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
既成市街地の整備方針の確立とそれにともなうアーキタイプの類型化 | 石川久、斉藤卓三、森康浩 |
地方都市の街路変化にみる道路計画の評価 | 伊藤達之 |
近世城下町を基盤とする地方都市の景観構造の文脈的分析 | 今井啓介、神田稲美 |
地域の住環境整備を誘導する公的集合住宅団地の更新方法 —江東区大島地区を事例として— | 金澤圭竹、後藤敬 |
地域問題解消型の複合開発に関する研究 | 工藤剛、樋上岳、檜山成一、葉丹青 |
優良再開発建築物整備促進事業における共同化の形成過程と地域に与える影響についての研究 | 久保博史、柴田教子 |
集住の場としての同潤会代官山アパートの研究 —その1 同潤会代官山アパートを中心事例として— | 島田道男、中島信博 |
都市の空間構成およびイメージ分析による環境構成原理の構築 | 町田晃治、安本善理、八尋幸光 |
大都市住工混在地域における高度工業集積による住工調和の研究 | 米山稔 |
公団住宅地における居住者の住環境改善意向からみた団地更新方法に関する研究 | 呉延玲 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
開港都市の都市構造と歴史的空間を生かした再生イメージの研究 | 安部弘康、児玉謙一郎、竹内富士雄 |
大手門及び大手道からみた近世城下町を基盤とする地方都市の研究 | 新井由美 |
東京再生のためのプロトタイプとしての自律住区に関する研究 | 遠藤肇、大谷浩三、近藤茂彦、鶴見一郎 |
周辺市街地の住環境改善を踏まえた団地更新、住区改善に関する研究 | 佐野剛、吉村敦 |
江東区における旧市街地と臨海部の繋りを考慮した計画条件に関する研究 | 正田英二、テディ正典、吹抜陽子、吉原正 |
近世城下町を基盤とした地方都市の歴史的資源を活かした都市つくり | 古橋利一 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
住民でつくる団地の更新計画 —昭和30年代前期に建設された公団緑町団地での事例— | 石田正裕 |
公営住宅に居住する高齢世帯の地域内ネットワーク | 大村雅慶 |
住環境適正化への"みちしるべ"としてのデザインガイド —台東区小島1丁目のデザインガイドを作成する— | 岡本英徳、斉藤奈美 |
公営住宅の建て替えにみられる居住行動と家族型の変化 | 落合祥司 |
成熟した都心型の公営住宅団地を核とした地域内循環居住 | 熊谷順治 |
下町の空間・産業の変容が及ぼす地域の社会構造への影響 | 幸田雅人、早田宰 |
共同化によるマンションの地域のつながりに関する研究 —川口駅前のマンションを事例として— | 三宅博史 |
都市の環境構成要素に関する研究 | 日高正敬 |
近世城下町を基盤とする地方都市における明治以降の形態の変容 —町屋と堀からみた城下町— | 藤田浩史、廣末克実 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
既成市街地におけるコミュニティ形成要因の探求 —首都圏の4つの住宅街区を事例として— | 青柳一彦、軍地進 |
農村集落における空間構成原理の探求 —松代町を事例として— | 宇野健一、衛藤周明、藤川敏行 |
神田川流域の街区形成と展開 | 大橋紀隆、溝邊正浩、山川英一 |
近世城下町を基盤とする地方都市の明治以降における変容過程の研究 | 久保勝弘、重松諭、福岡京子 |
住民参加によるまちつくりに関する研究 —東池袋でのまちづくり運動を事例として— | 高地大輔 |
住宅営団による戦前の住宅地計画と生活空間の変容に関する研究 | 松田潔 |
公団住宅における住環境と地域社会形成からみた建替え改善方法に関する研究 —桜堤団地の建替え事業を事例として— | 渡部行房 |
ジョホール・バールの歴史的変容に関する研究 | ON.Zaisiyon |
論文題名 | 著者 |
---|---|
インフィルネットワーク型再開発による都市空間の自律的更新に関する研究 —住商工混在都市・川口を事例として— | 青山一麿、吉田昌 |
早稲田鶴巻町研究 —生活型を基本として— | 鈴木淳 |
集落における環境構成原理の研究 —松代における空間的’まとまり’— | 砂川智広、土井一浩 |
組屋敷を基盤とする住宅地における街区環境改善のガイドに関する研究 —四谷左門町の地域社会形成のために— | 仲沢謙二 |
東京下町の新しい動きと将来像 —建て替えによる地区内居住者構成と建物用途の変化から— | 平井久美子 |
近世城下町における都市つくりの文脈化研究 —都市環境の構成要素からみた町割の計画について— | 広瀬奈津子 |
近世城下町を基盤とする地方都市における明治以降の変容と都市つくりの文脈化研究 —松本、飯田を事例として— | 吉川一郎 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
都市型近隣商店街の更新 —近隣商店街内部の機能分担に関する研究— | 伊藤文昭、江口英男、金城敦彦 |
下町における機能の分化と空間の変容 | 岩田雅彦、仲田敦 |
環境評価からみたまちづくりのガイドライン —組屋敷を基盤とする住宅地を事例として— | 大塚敬、菊田宏 |
更新時期をむかえた中規模集積型都営団地 その建替えと住民意識に関する研究 —足立区弘道1~2丁目を事例として— | 中村光多、福田雅仁 |
山村集落における環境構成原理の研究 —新潟県松代町を素材として— | 二宮博、渡会優 |
環境評価からみた街並構成のガイドライン | 山本修士 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
近隣商店街とまちづくり —近隣商店街の歴史的変容過程に関する研究— | 有賀隆、野々山修 |
街区と街並みのタイポロジー —新宿区周辺における街区の形成基盤による分析と分類— | 佐藤哲也、中山衛 |
住民参加とまちづくり —住環境整備モデル事業対象地区を事例として— | 瀬戸口剛 |
水と緑を中心とした東京都市計画史研究 | 成富啓太、細川忠政 |
都市づくりにおける文脈化研究 —萩・松江を事例として— | 野中勝利 |
同潤会住宅地の生活と空間の変容 —横浜普通住宅2例— | 徳安千佳 |
地方小都市における文脈化研究 —新潟県小出町を中心とした雪国の都市発展と文化についての考察— | 松原勲 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
団地型近隣商店街論 —東大和市都営住宅周辺— | 池増直之、移川直記 |
下町の商店街における商業者サイドからのまちづくり —向島橘銀座商店街の場合— | 古池保徳、佐藤浩亀 |
街をつくるのは住民である —同潤会木造集合住宅地(尾久・小松川)— | 佐藤和弘 |
住宅立地からみた市街地形成史 —東京都下の市街地におけるスプロールの研究— | 佐藤正次 |
計画的集合住宅地における共用領域に関する研究 —「まち」としての認識をめざして— | 竹山幸夫 |
複合再開発の研究 | 豊川士朗 |
既成市街地における共用領域の計画と管理 —共用領域の歴史と社会単位の関わり— | 中村悟、吉美宗 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
歩行者空間としての近隣商店街とまちづくり | 加藤永、高田芳 |
地方都市圏におけるスプロールに関する研究 | 金子弘 |
街区形態形成理論の系譜 | 太刀川爾 |
高密度街区における生活空間の形成 | 津金澤篤 |
計画的住宅地の変遷と住民本位のまちづくり | 丸田一、由利孝 |
中高層集合住宅計画理論の系譜 | 南雲昇 |
