





研究データベース
修士論文一覧
注)判明分のみ掲載してあります。
論文題名 | 著者 |
---|---|
住民参加型公園における計画から運営の一連プロセスに関する研究 —空間が住民運営活動に及ぼす影響に着目して— | 大木一 |
地域住民による主体的なミニデイサービス活動が地域福祉ネットワーク構築に果たす役割に関する研究 —商店街の空き店舗を活用した事例に着目して— | 小林正幸 |
東京の木造密集市街地支援を目的とした情報データベース開発に関する研究 | 佐々木雅也 |
民間供給型高齢者向け集合住宅の地域展開に関する研究 | 田中大策 |
住み替え要因から見た地方中心市街地の居住の可能性に関する研究 | 辻浩倫 |
地域運営のまちづくりにおけるアリーナの形成・展開のプロセスに関する研究 | 中伏香織 |
住環境マネジメント手法による既成市街地の再生(修士計画) | 樋口祥一 |
居住者意識からみた地域構造に関する研究 | 丸山祥子 |
地方中心市街地における空き家んぼ実態に着目した市街地再編手法に関する研究(修士計画) | 矢島朝子 |
ヴェトナム貧困層に対する再定住政策に関する研究 —フエ市船上生活者の陸地再定住住前後の生活実態に着目して— | 山田大樹 |
近世城下町都市の景観的特徴に関する研究 —計画的手法及び都市構造変容に着目して— | 趙城埼 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
まちづくりから始まる「町並み観光」へのプロセスに関する研究 —世界遺産登録都市ヴェトナム・フエにおけるまちづくりから「町並み観光」発展への可能性— | 今溝恭子 |
行政発意の協動事業における行政と市民のパートナーシップ形成に関する研究 | 岡万樹子 |
密集市街地における地域内住み替えに着目した市街地更新手法に関する研究 | 武田友祐 |
相互編集型デザインシステムによる地方都市中心市街地の再生計画 | 辰巳寛太 |
連鎖型まちづくりシュミレーションによる密集市街地計画論 —街区単位の更新像の導入とそれを担保するガイドライン策定手法の提案— | 森川禎二郎 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
増殖型デザインシステムによる密集市街地の再生 | 阿部俊彦 |
住宅地区改良事業施行地区における住環境整備の実態に関する研究 | 有竹久留美 |
市民協動まちづくりにおけるミドルウェアの提案 | 塚本猛 |
高齢者の居住とコミュニティ活動による中心市街地活性化に関する研究 —鶴岡市本町一丁目地区におけるケーススタディ— | 古川守央 |
震災後の神戸市における市街地整備と住宅供給の連携による居住の循環に関する研究 | 保科陽子 |
地方都市中心市街地における協定に着目した修復型まちづくり目標像と目標像実現の運営手法に関する研究 | 益尾孝祐 |
都市開発事業を波及する伝統街区住居とコミュニティ再建に関する研究 —中国歴史都市の成都市の場合— | 鄭波 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
シニアによるコミュニティビジネスの事業展開プログラムに関する研究 | 牛島正博 |
小規模更新単位に着目した密集市街地の住環境改善手法に関する研究 | 川村崇 |
地方都市における住み替えの実態とそのメカニズムに関する研究 | 中村悟 |
地方都市のタウンマネジメントからみた「まちづくり会社」に関する研究 | 中村直木 |
歴史環境における「共生的住まい」に関する研究 —ヴィエトナム・フエの居住様式を事例として— | 畠山大 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
地方都市中心商店街における居住と営業の実態と特性について | 石原卓也 |
住民主導のまちづくり活動を目指した住民参加ワークショップの有効性に関する研究 —埼玉県におけるまちづくりワークショップを事例として— | 坂野容子 |
密集住宅市街地のまちづくりにおけるコミュニティ住宅供給方式と住民生活の変化に関する研究 | 末村岳史 |
地域コミュニティの形成におけるまちづくりの可能性と仕組みに関する研究 | 圓山常治 |
遊動空間創出のための触媒プロジェクト研究 —第1種市街地再開発事業による共空間— | 二木久乃 |
地方都市中心市街地における多層ネットワーク型まちづくりに関する研究 —福島県二本松市における「竹田根崎のまちづくり」の取り組み— | 濱野純一 |
まちづくりを持続するための映像データベースの開発に関する研究 —神戸市野田北部地区の復興まちづくりを事例として— | 平岩正行 |
建て替えデザインゲームからデザインガイドラインを構築する方法論 —住民参加でつくるパターン・ランゲージ— | 深沢一繁 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
生活での水利用を媒体とする地域秩序をとりいれたエコポリス | 阿久津尚子 |
目標空間イメージの共有プロセスにおけるワークショップの手法について | 内田奈芳美 |
密集住宅市街地のまちづくりに対する評価に関する研究 | 小野智宏 |
近世城下町を基盤とする都市における山並み景観に関する研究 | 小島淳志 |
都心におけるライフスタイルと「まちなかコミュニティ」に関する研究 —地域社会の再生を目指す、都市空間像への考察— | 志村秀明 |
市街地に残る農業用水路の保全整備に関する研究 | 新谷真穂 |
まちづくりにおけるこどもの「学習」を支える仕組みに関する研究 —山形県鶴岡市における実践と先進事例調査による考察— | 藤木玲奈 |
ヴィエトナム・フエ京城の都市と建築の変容に関する研究 | 松波祐史 |
密集市街地の更新計画と実践 | 宮本康太 |
まちづくりの文脈と都市計画マスタープランのプロセスプランニングに関する研究 | 山本秀一 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
住民のライフスタイルを考慮した空間整備の計画手法に関する研究 —山形県鶴岡市を流れる水路、大道堰を対象として— | 新井由美子 |
地方城下町都市における中心市街地の現状とその再編手法に関する研究 | 鶴添博士 |
地域的なまちづくりにおけるコンピューターネットワークのあり方の方法 | 雛元昌一郎 |
高密度複合居住街区における、アーキタイプを用いた市街地整備手法に関する研究 —役割ダイアグラムの作成を通して— | 本田勝平 |
まちづくり協議会を中心とした阪神大震災復興のまちづくりの記録 | 曽根すなを |
目標空間イメージを総合評価する建物"原型"模型を用いたワークショップ手法の開発 —高密市街地での文脈的都市デザインを支援する参加による計画手法の研究— | 柳井賢一郎 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
駅前再開発を契機とした市街地整備における商店街組織を中心とした推進体制に関する研究 | 松本光司 |
同潤会アパートメントの計画技術に関する研究 —都市計画事業と計画・建設プロセスとの関係に着目して— | 真野洋介 |
参加型の住環境整備におけるコーポラティブ・ハウジングの有用性に関する研究 —参加主体相互のパートナーシップと合意形成のプロセス— | 藤井淑子 |
参加型まちづくりにおける空間的合意をめざしたワークショップの有効性に関する研究 —模型を活用したワークショップ手法による住民参加のプロセス・デザイン— | 藤田若菜 |
駅を中心とした市街地における「整備計画」と「整備事業」の相互作用による市街地形成に関する研究 | 山本裕道 |
近世城下町の設計手法と都市デザインの研究 | 笠真希 |
都心複合居住街区における住環境形成方法に関する研究 —空地の形態及び利用実態をふまえた、街区を単位とする空地骨格の形成— | 渡辺岳 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
市民主体のまちづくりにおける新しいまちづくり組織の役割 —地域まちづくりシステムの構築へ向けて— | 饗庭伸 |
住民参加による地区詳細計画づくりを支援するための建物"原型"模型を用いたワークショップの開発 —住み手自身がルールの水準決定を行う参加のプロセス・デザイン— | 川原晋 |
小城下町の近世都市デザインと空間変容に関する研究 | 武田光史 |
水と地域のかかわり合い —山形県新庄市を中心とした盆地の地域開発と生活・生産での水利用の変容— | 平松章子 |
城下町都市の重層性に関する研究 —重層要素のひとつとしての官庁街に着目して— | 松浦健治郎 |
駅前再開発と関連事業による中心市街地の整備プログラムに関する研究 | 宮崎伸哉 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
都心複合居住街区における住環境形成に関する研究 —都市構造の変遷に重合する街区を単位とした生活空地骨格の形成— | 北奥智規 |
「周辺との関係性を有する駅拠点型再開発」創出のための方策に関する研究 —再開発の事業プロセスにおける関係主体間の合意形成の仕組みに着目して— | 小西真樹 |
参加型まちつくりによる都市型居住街区像の形成方法に関する研究 —千代田区六番町のまちつくりを通じて— | 斉藤哲仁 |
都心遊動空間形成のための商店街の環境整備プロセスに関する研究 —歩行者動態にみる遊動空間の質に着目して— | 斉藤博 |
共同化プロジェクトからみた地域内循環居住に関する研究 —上尾市仲町愛宕地区及び墨田区京島地区での居住様態を通して— | 杉山和雄 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
城下町都市における歴史的基盤を生かした骨格的公共空間の形成に関する研究 —不整形街区と内郭の空間変容に着目して— | 浦口恭直 |
生活の関わりからみた水環境の変化に関する研究 | 柴田教子 |
環境保全型ルール策定プログラムに関する研究 —千代田区六番町をケーススタディとして— | 清水優子 |
住民参加型手法を用いたまちつくりデザインガイドラインに関する研究 —上尾市仲町・愛宕地区における公共施設整備を通して— | 首藤亮一 |
複合居住街区における環境複合評価に関する研究 | 野嶋慎二 |
市街地再開発事業の波及効果と市街地環境の変化に関する研究 —都市の自律的な更新過程における市街地再開発事業の役割について— | 三井所清史 |
環境共生を目指した計画の方法と実践 —山形県最上地域の具体的事例を通して— | 柳沢伸也 |
市場集落を基盤とした中心地の空間構成に関する研究(1993) | 吉沢聡 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
城下町都市における文脈的中心商業地の面的空間構成に関する研究 | 池田誠之 |
複合居住街区の環境複合評価に関する研究 —短冊型敷地における日照シミュレーションを通じて— | 石川久 |
市街地再開発事業を含む地域における商店街の変容に関する研究 —浦和駅周辺地区を対象として— | 樋上岳 |
空間構成原理に基づく環境デザインに関する研究 | 安本善理 |
都心居住に機能する集合住宅の形成とその居住性の影響要因に関する研究 —池袋サンシャインシティ周辺地域における地権者関連更新活動を研究として— | 葉丹青 |
地域居住環境形成の特性からみた周辺地域の住環境改善を取り入れた公的住宅団地の更新に関する研究 | 呉延玲 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
東京都心部に於ける既成市街地の構造把握に関する研究 —街区を単位とした地域構造把握のために— | 遠藤肇 |
アーキタイプの実践に伴う領域と空間のデザインに関する研究 —江東区住吉・毛利再開発地区を事例として— | 近藤茂彦 |
「遊動できる街」の形成過程と街の構造の研究 —下北沢と自由が丘を事例として— | 白州達也 |
社会特性からみた地域住環境の改善を取り入れた公的団地の更新方法に関する研究 —住民の居住形態からみた社会特性— | テディ正典 |
開発事業と連鎖的事業展開による市街地形成過程に関する研究 —市街地形成とまちつくり— | 藤井正男 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
公的集合住宅およびその周辺市街地における住環境改善意識に関する研究 —足立・江東・練馬の団地集積地域を対象として— | 大森晃 |
都市環境の改善における市街地誘導システムの構築 —システムの基本ユニットとその戦略的展開手法を提案する— | 岡本英徳 |
既成市街地再生におけるアーキタイプの役割に関する研究 | 斎藤奈美 |
複合市街地の自律的変容に関する研究 —東京再生に向けて— | 早田宰 |
近世城下町を基盤とする地方都市の文脈的小空間の研究 | 広末克実 |
都市骨格の認知分析による環境構成原理の抽出 | 溝辺正浩 |
複合市街地の自律的変容に関する研究 —優良再開発建築物整備促進事業を事例として— | 三宅博史 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
カラー舗装の役割と計画設計手法 | 井深誠 |
集落空間における変容過程の法則性に関する研究 | 衛藤周明 |
山手線考現学 | 大塚勲 |
地域でのコミュニティに見る情報化社会の現在 —新宿を事例として— | 尾崎慎吾 |
東京下町の住工混在地域における地域社会システムの分析 —生活と産業のネットワークの複合からみた地域性の抽出— | 久保勝裕 |
居住形態と活動目的を考慮した自由時間における交通手段選択行動に関する研究 | 坂井洋一郎 |
地方都市における歴史的基盤再編の手法に関する研究 | 重松諭 |
地方小都市中心市街地の特性とその景観整備に於ける課題に関する研究 | 長浜信幸 |
大手道からみた近世城下町における近代以降の変容過程の研究 | 福岡京子 |
東京再生のためのプロトタイプとしての自律住区に関する研究 —自律住区が担う役割と東京の再編にむけて— | 藤川敏行 |
立地特性から見た周辺市街地の住環境改善を取り入れた団地更新方法に関する研究 | 渡部行房 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
都市の環境構成原理とその計画化に関する研 | 砂川智広 |
山村集落空間の系統発生に基づく計画的誘導に関する研究 | 土井一浩 |
東京の住宅地における街区環境改善のガイドに関する研究 —形態コントロールのモデルをもとにした快適な都市居住空間の創造— | 仲澤謙二 |
東京下町における産業・生活・空間の変容による社会構造の変化 —地縁的社会構造から複合都心型の地域社会へ— | 平井久美子 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
都市における住宅街区の居住環境と地域社会に関する研究 —埼玉県上尾中山道沿道地区及び東京都区部3地区を事例として— | 大塚敬 |
城下町を基盤とする地方都市の戦災復興計画にみる都市づくりの目標 | 菊田宏志 |
公営住宅団地を中心とした地域内循環居住に関する研究 | 瀬戸口剛 |
空間生成過程からみた農村集落の空間構成に関する研究 | 二宮博 |
神田川流域の住宅環境と学童の認知空間 | 山本修士 |
論文題名 | 著者 |
---|---|
地域中心市街地における業種隣接特性と、後背居住地特性から見た商圏設定に関する研究 —定性的分析による商圏把握の方法— | 有賀隆 |
山村集落における環境構成原理に関する研究 —小、中学生の認知空間に見る集落の「元型」について— | 市川均 |
都営住宅による居住形態とその再整備計画にかかわる諸問題に関する研究 | 大村藤子 |
都心地域における住宅街区の居住環境形成に関する研究 —新宿区内の5住宅街区を例として— | 佐藤哲也 |
近世城下町の都市づくりにおける計画理念に関する研究 —自然的環境と街割を軸とした近世城下町のプランニングについて— | 野中勝利 |
東京、下町における地縁的生活様式と空間変容の構造 | 細川忠政 |
