



プロジェクト紹介 |
これまでの取り組み2011年3月11日に発生した東日本大震災から約5年。「まちづくりNPO新町なみえ」主催のもと、浪江町民の皆様の生活やコミュニティの再建に向けた取り組みが動き出し、これまで様々な活動が生まれています。 2015年度の取り組み
■新ぐるりんこ運行 ![]() 新ぐるりんことは…浪江町から二本松市に避難されている高齢者や体に障害が有る方の移動をサポートするために生まれた移動支援の仕組みです。仮設住宅・借上げ住宅の区別なく浪江町の避難者限定の移動交通手段でも有ります。二本松市の避難者の高齢化率が高いことから新町なみえが支援として始めました。現在は町民による自律的な運行が継続されており、会員は80名を超え、その需要が益々高まっています。 昨今、お年寄りの運転する車両の事故も増えています。統括する警察署によると高齢者の事故の軽減にもつながるとお話しも頂きました。 ■第十〜十七回(一社)浪江町復興まちづくり協議会 2015年度の浪江プロジェクトではこれまで継続してきた様々な活動を一括して管理するプラットフォームとして活躍した浪江町復興まちづくり協議会が一般社団法人化し、町外コミュニティの実現に向けて本格的な体制を築き、取り組んでいます。 そのために、避難生活の中で育まれた密接なコミュニティや避難先との連携など 2014年度の取り組み■第二回ふくしま復興まちづくりシンポジウム 日時:2014年3月10日
各仮設住宅の現状と復興に向けた各所の動きをまとめ、浪江町民のみなさんと共有いたしました。また、今後予想される福島県内に避難されている被災者の方々の、町外コミュニティを目的とした再建手法の検討した案を提案し、意見交換を行いました。
■ぐるりんこモニターツアー 日時2014年8月4日〜6日
11月に実装実験を行う「新ぐるりんこ」の試験運行として、杉内多目的運動場仮設住宅の住民の方をモニターに、二本松市内にある観光や憩いの場を回っていただき、意見をいただきました。避難先の良さを知り、浪江町の良さを再認識し、浪江町と二本松が一体となるまちづくりの可能性を感じていただきました。
■福島県二本松市安達仮設住宅デザインゲーム 日時:2014年8月6日 浪江町の町外コミュニティが安達仮設の南地区に建設が計画されたことを契機に、ここを避難者の生活再建の仮想敷地とし、この土地での将来の暮らしを模型を使って擬似的に考えるワークショップを行いました。
■復興まちづくりシンポジウム 日時:10月29日
安達デザインゲームの報告も含め、佐藤研究室とまちづくり協議会で検討してきた町外コミュニティの考えについて、福島県に現在も分散避難されている各仮設・借上自治会長を含んだ浪江町民、福祉関係者の方々にお集まりいただき、シンポジウムを開催しました。後半には様々な立場の方々が意見交換し合うワークショップも行い、互いの立場を認識し合いながら協働で復興を行なっていくことを模索していきました。 ■タブレット講習会 日時:2012年末〜2014年11月
分散避難されている浪江町民の方々の、崩壊した既存コミュニティの再建を目的とした、タブレット講習会を2ヶ月に1度開催しています。インターネットを使った従来型コミュニティの再建は、ここ数年注目され、浪江町も2015年3月に町民全世帯にタブレットを配布することを公表しました。次世代型コミュニティのあり方を検討するため、町民のみなさんと講習会を重ねて議論しています。 ■ぐるりんこ実装実験 日時:2014年11月(一ヶ月間) 浪江町で実際に運行していた「ぐるりんこ」を復活させ、二本松市内に分散している仮設・借上を結ぶ一つの移動手段としてサポートする取り組みの実験を行いました。安達仮設住宅に住まわれているみなさんを対象に、娯楽、つながりを目的としたオンデマンドバスを一ヶ月間走らせ、みなさんの元気や笑顔を生みました。 ■福島県二本松市建設技術学院跡仮設住宅町外コミュニティ検討会 日時:2014年12月19日 現在も仮設住宅生活を余儀なくされている建設技術学院跡仮設住民のみなさんを対象とした、避難先である二本松市を巻き込んだ町外コミュニティのあり方、再建プランの検討を目的とした検討会を行いました。学生が考えた町外コミュニティプランを基に、住民の方の視点からのご意見をいただきました。 ■福島県二本松市建設技術学院跡仮設住宅デザインゲーム 日時:2015年1月16日 12/19日に行われた町外コミュニティ検討会の意見を基に、仮設住宅敷地内で再建を考えるデザインゲームワークショップを行いました。震災から4年が経とうとしているこの時期、仮設住宅の耐用年数の期限や復興公営住宅の竣工が現実味を帯びてきており、再建を目的とした町外コミュニティの検討を行うことは非常に重要であり、みなさんと時間を意識した再建プランを試行錯誤しました。
2013年度の取り組み■仮設住宅ヒアリング調査 ■シンポジウム「いま早稲田は何ができるのか
■浪江町民交流会 ■連携復興まちあるき 福島民報, 2013年6月23日http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/06/post_7484.html ■事業スキーム検討ワークショプ ■第2回事業スキーム検討ワークショップ ■自治会長会議 ■浪江町自治会長ヒアリング調査 ■ふくしま復興まちづくりフォーラム ■十日市 2012年度上半期の取り組み<第 1 回幹事会> 日時:2012年3月3日 会場 : 二本松市内 浪江仮役場第二事務所 <第 2 回幹事会> 日時:2012年4月14日 会場 : 二本松市内 浪江仮役場第二事務所 <二本松ワークショップ> 日時:2012年5月12日 会場 : 二本松市内 福祉センター  <南相馬ワークショップ> 日時:2012年6月9日 会場:南相馬市内 福建コンサルタント <成果報告会> 日時:2012年6月16日 会場 : 二本松市内 岳温泉東三番館 <東雲ワークショップ> 日時:2012年6月23日 会場 : 東京都内 東雲住宅 以下作成中…
|
